みなさま、こんにちは。
前回の野濱先生の新喜劇ブログを読んで、とってもうらやましく思っている愛宕教室(福岡市西区)の西木戸です。
日中は25度を超える日もあって暑くなってきましたね💦
今年は沖縄よりも先に九州南部が梅雨入りしたそうで、九州北部も今年は梅雨入りが早いのでしょうか…?
雨が降らないのも困りますが、梅雨が長くなるのは憂鬱ですね…
さて、今年のゴールデンウィーク、皆さんはどこかへおでかけされましたでしょうか?
私は『有田陶器市』と『波佐見陶器まつり』へ出かけてきました!
有田陶器市は昨年デビューしたばかりなのですが、今年のお目当ては昨年もいただいた「朝粥」
ご存じの方も多いかと思いますが、有田陶器市では毎年、「陶器市朝粥」の販売があるんです。
陶器市の期間中、毎日限定300杯、1杯600円で販売されていて、お粥はその年の干支入りのお茶碗に…
そして、使ったお茶碗は持ち帰ることができるのです(^^)
気になる方はこちら↓↓
「陶器市朝粥」情報【2025年 第121回 有田陶器市】|有田観光協会 ありたさんぽ
去年、そのことを知った私は初陶器市&初朝粥を経験したのですが、
干支のお茶碗…となるとやっぱり十二支揃えたくなってしまいまして…
頂いてまいりました( *´艸`)

今年は5時45分ごろ到着して、配布終了直前でした!

梅干ものっていたのですが、事情により去年の写真…(;^ω^)
ゲットしたお茶碗がこちらです!
手のひらサイズで小さめなので、お変わり必須ですが気に入っております。


朝粥を食べてお茶碗を手に入れた私はすでに大満足だったのですが、今年はいろんな方にお勧めしていただいた
『波佐見陶器まつり』へも足を延ばしてきました~
有田焼と波佐見焼には複雑な因縁があるという情報を小耳にはさみつつ、車で向かうとあっという間に到着でした!
有田陶器市と違って、波佐見陶器まつりは一つの会場にたくさんのやきものやさんが集まっているスタイルでオススメしてもらった通り、とっても見やすかったです!
会場はやきもの公園という所。8時半ごろ到着しましたが、すでにたくさんの人でにぎわっておりました~






やきもの公園内にある階段を上っていくと、『世界の窯広場』なるもの場所もありました~。
古代から近代にかけての世界中の『窯』が再現されていて、見ごたえがありました!









全部で12基あったようですが、4基見逃したようです(;^ω^)
朝8時半から3時間ほど会場内を見回って、少しの食器とたくさんの特産品を手にして会場を後にしました~
そして、せっかく長崎にいるのだからと「佐世保バーガー」は外せないということで、お昼に佐世保バーガーを食べて長崎を後に…
食器よりも、食べてばっかりだったような気はしますが、大満足な一日だったのでした。
今年で2回目になった陶器市ですが、十二支揃える気持ちで、せめて自分の干支のお茶碗が回ってくるまでは行きたいな…と思っている今日この頃です。
それでは、籠町教室(長崎市籠町)の先生へバトンタッチです(^_-)-☆