みなさま、こんにちは![]()
愛宕教室より国松です
もうすっかり春になり、道を歩いていると
いろんな植物が元気よく育っていますね![]()
今日は、愛宕周辺の雑草をご紹介します!
まずは、これ。


みなさん、この花の名前をご存知でしょうか?
私はてっきり「忘れな草」だと思っていましたが、
なんと忘れな草はこちら!

そっくりやーん!
まさか同じ道でどちらにも出会えるとは思ってませんでしたので、
すごくラッキーでした![]()
どちらも小さい花で見間違えますよね~![]()
最初の小さい花は「キュウリ草」と言うそうです![]()
ちょっと調べてみました。
胡瓜草(キュウリグサ)
胡瓜草はナス目ムラサキ科タラビコ属の一・ニ年生草本の野草です。
IMG_1745
・紫科
・学名 Trigonotis peduncularis
Trigonotis : キュウリグサ属 peduncularis : 花柄のある
・春に青色の小さい5弁花が咲く。花は、それぞれにズラリと伸ばした短い茎先に咲く(下の方から上の方に咲きあがっていく)。
・葉っぱをもんでみると、キュウリのような匂いがする。(名前の由来)
・別名 「胡瓜菜(きゅうりな)」 「田平子(たびらこ)」春の七草の田平子と同じ名前だが違う花。
あー、揉んでみるのを忘れてました~!
見つけたら揉んでみてください![]()
他にもいろいろありましたよ~
歩きながら撮ってみましたが、おもしろいですね![]()
「忙しくて道端なんて見る暇ない!」
という方、良かったらこちらで春を感じてください~
-300x225.jpg)
ナガミヒナゲシ
オレンジでかわいい花、よく見かけますね。

ワイヤープランツ
鉢に収まり切れずはみ出してきてま~す![]()

名前がわかりませんが、かわいいです~

見事なつつじ!
さすが、4月を代表する花ですね。
つつじを見ると、修学旅行で行った長崎・仁田峠を思い出します![]()
ここからは多肉だと思われる植物です。
名前は不明。違ってたらすみません^^;


天気がいい日、みなさんもご近所をお散歩されてはいかがでしょうか?
~番外編~
中央に2匹のネコがいるんですが、見えますか?![]()

拡大↓

えーーーー!
見合ってるよーーー![]()
黒猫1:ちょー、同じポーズやし。
黒猫2:それはこっちのセリフやん。
黒猫1:そこどいて。
黒猫2:いや、そっちがどいてよ。
黒猫1:・・・
黒猫2:・・・
黒猫1:・・・
黒猫2:・・・
…と、いう状況に見えましたが、
みなさんはどのように見えましたか?![]()
そして。

こちらさんは、寄って行っても逃げない
人間慣れしているサバ白ちゃんでしたよ![]()

こんなドアップに動じず、見事なポージング![]()
前世はモデルかも~( *´艸`)
ブログを書きながら癒されました~![]()
本日は以上です![]()
それでは、次は籠町教室のみなさんにバトンターッチ![]()
